ダイワ運輸では、『高品質の輸送サービスを顧客に提供し、持続可能で豊かな社会の実現のために貢献します』という企業理念のもと、持続可能な開発目標(SDGs)に関する取り組みを積極的に行っています。
物流の仕事は人々の生活に必要不可欠であると同時に、二酸化炭素の排出が避けられない仕事。だからこそ、仕事の効率化や最新設備の導入を進め、環境問題の改善に繋げていく。物流会社として、そして、国際社会の一員として、SDGsの達成に貢献できるよう、さまざまな取り組みを実施していきます。
新着記事一覧
J-クレジット購入に伴う記念品の贈呈式が行われました A commemorative gift presentation ceremony was held in conjunction with the purchase of J-Credits.
2025年7月8日㈫、鳥取県日野郡日南町役場様より2名、山陰合同銀行様より2名、計4名の方が弊社本社にご来社くださり、『J-クレジット購入に伴う記念品贈呈式』をご開催くださいました。
【経緯や目的】
DXホールディングスグループの事業におけるCO2排出量を削減していくミッションに対し、山陰合同銀行様からのご紹介を受け、以下2点を取り組んで参りました。
①鳥取県日野郡日南町のCO2吸収量をJクレジットとして購入し相殺する
②DXホールディングスグループ全体のSDGs目標(CO2排出量の削減)に寄与する
※Jクレジットとは
省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用、適切な森林管理などによって、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度
この感謝の思いを忘れず、
引き続きDXホールディングスグループは、
持続可能な社会の実現に向けてSDGsの達成に向け、日々貢献していきます!!
J-Credit Presentation Ceremony Held at DX Holdings Headquarters
On Tuesday, July 8, 2025, we were honored to welcome a total of four distinguished guests to our headquarters: two representatives from the Hinokami Town Office (Hino District, Tottori Prefecture) and two from The San-in Godo Bank, Ltd. They graciously held a “J-Credit Presentation Ceremony” for us.
As part of DX Holdings Group’s ongoing mission to reduce CO₂ emissions across its business operations, and with the kind introduction from The San-in Godo Bank, we have been actively engaged in the following initiatives:
Offsetting CO₂ emissions by purchasing J-Credits based on the carbon absorption from forests in Nichinan Town, Hino District, Tottori Prefecture.
Contributing to the Group-wide SDGs targets, particularly the reduction of CO₂ emissions.
The J-Credit Scheme is a government-certified system in Japan that quantifies the reduction or absorption of greenhouse gas emissions achieved through measures such as energy-saving equipment, renewable energy adoption, and sustainable forest management, and issues them as “credits.”
We deeply appreciate the support and cooperation of all involved.
DX Holdings Group remains committed to contributing to the achievement of the Sustainable Development Goals (SDGs) through continued action and environmental responsibility.
従業員の健康管理や健康増進への取り組み ーネクストブライト1000 認定—
弊社グループは、「従業員一人ひとりの成長が、当社の事業展開を支えている」の考えのもと、従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、積極的な改善に取り組んでおります。
この度、その取り組みからDXホールディングス株式会社とダイワ運輸株式会社が、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度「健康経営優良法人2025 ネクストブライト1000」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、「従業員の健康管理や健康増進の取り組みについて、特に優良と認められた法人1,000社』を顕彰する制度となっております。
弊社グループでは、今後も全社員が前向きに健康づくりに取り組むことができるよう、企業が主体となった従業員のための健康経営を進めてまいります。
ライフワークバランスや多様な働き方の整備 ―若手男性社員(入社2年目)の育児休暇—
現在、国内の多くの企業が推進している男性の育児休業・育児休暇の取得。育児休業の取得率(※1)は2022年度 17.13%・2023年度 30.1%と、年々上がってきてはいますが、それでも女性に比べて取得例が少ないのが現状です。
DXホールディングスグループでは、ライフワークバランスや多様な働き方の整備の一環として、有給休暇をはじめ、育児休暇(女性・男性に関わらず)など、社内制度の告知や使用の推奨及び申請のしやすい風土づくりを進めています。
ー男性育児休暇を取得している社員の体験談ー
入社2023年 取得者/Hさん
「2024年4月~11月・2025年2月~26年4月(予定)と、現在2回目の育児休暇(以下、育休)を取得中です。きっかけは『妻をサポートしたい』といった気持ちから。育休取得の話しをしたとき、妻はとても喜んでくれました。」
「入社歴が浅かったこともあり、育休を取る相談や申請時に周囲の反応が気になったのは事実です。ですが、実際に取得の意志を周りの人に伝えた時に、とても肯定的な雰囲気だったので、引け目はなくなりました。」
「私が育休を取得することで、『会社全体がもっと取りやすい雰囲気になればいいな』との思いから、取得を決めたのもありますね。」
DXホールディングスグループでは、「社員の働きやすさ」に柔軟に対応するべく、今後も職場環境の整備を進めてまいります。
※写真はイメージです
※1 厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」より
森や野生動物を守る社会づくり —日本熊森協会を通じた支援活動—
今世界では、1分ごとに東京ドーム4個分の森が消失している※といわれています。
森林破壊によってその森に住む動物たちの環境も大きく変化しています。
そして失われている森は、植物・動物だけではなく、人間の生活にも大きな影響を与えるかけがえのない存在です。
DXホールディングスグループでは、企業理念に掲げる「持続可能で豊かな社会の実現」のため、本年度も「日本熊森協会」への支援をはじめ、森や野生動物を守る社会づくりに努めています。
日本熊森協会は、「すべての生き物と共存する、持続可能な社会の実現をめざして」の理念のもと、クマをシンボルに奥山水源の森の保全・再生や大型野生動物の保護に取り組んでいる自然保護団体です。日本熊森協会については https://kumamori.org からご確認ください。
※「WWF」HP(https://www.wwf.or.jp/)より
持続可能な社会の実現のために ―地域の緑化活動支援—
DXホールディングスグループでは、企業理念にある『持続可能で豊かな社会の実現のために貢献します』の理念のもと、公益社団法人 兵庫県緑化推進協会の運営する「緑の募金」に寄付をいたしました。
兵庫県緑化推進協会では、「二酸化炭素の吸収や水源のかん養などの働きを通じ、私たちの暮らしに欠かせない恵みをもたらしてくれている森と緑を守り、育てていく」ことを目的に、・森林ボランティア活動支援・森林利活用情報整備支援・森林学習体験支援・ふるさとの巨樹保存支援・ひょうご森のまつり・地域の緑化活動支援・公園の花壇整備などの活動をおこなっておられます。
これを機会にみなさまにも兵庫県緑化推進協会の活動に興味・関心を持っていただけますと幸いです。
同協会では、森と緑を守り育てていくために支援を必要としております。
兵庫県緑化推進協会及び緑の募金ついては、下記よりご確認ください
公式:兵庫県緑化推進協会HP
https://hyogo-green.net/index.html