ダイワ運輸では、『高品質の輸送サービスを顧客に提供し、持続可能で豊かな社会の実現のために貢献します』という企業理念のもと、持続可能な開発目標(SDGs)に関する取り組みを積極的に行っています。
物流の仕事は人々の生活に必要不可欠であると同時に、二酸化炭素の排出が避けられない仕事。だからこそ、仕事の効率化や最新設備の導入を進め、環境問題の改善に繋げていく。物流会社として、そして、国際社会の一員として、SDGsの達成に貢献できるよう、さまざまな取り組みを実施していきます。
<事業における取り組み>
取り組み① 輸送を効率化した人と環境に優しい事業形態
タイヤの軽量化・省燃費走行の推進・ TPMS搭載・荷主様と協働した輸送効率化を通じた、運送サービスにおける環境負荷低減と安全性の向上。
運送トラックへのワイドシングルタイヤの導入やスペアタイヤの撤廃等により、車両を軽量化。また、荷主様と協働し、大型のトレーラーシャーシを導入することで輸送効率を上げています。さらに、運転席からドライバーがリアルタイムにタイヤの空気圧/温度を確認することができる、TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)を採用しました。
他にも100%化学合成油の積極的採用など、環境負荷低減に努める輸送に取り組んでいます。
取り組み② 資源やエネルギーを大事にするタイヤの3Rに注力
ダイワ運輸では、タイヤの3R(reduce リデュース、reuse リユース、recycle リサイクル)にも力を入れています。ゴムの層の溝が浅くなったタイヤに改めて溝を刻み、タイヤの寿命をのばす。溝を完全に使い切ってしまったら新しいゴムの層を貼ることで使いつづける。そういったことができるミシュランのタイヤを実装し、タイヤの寿命をのばして資源を大切にする取り組みをしています。
取り組み③ 省燃費走行への意識改革の実行
省燃費走行の意識向上のために、3ヶ月毎に基準以上の燃費を達成したドライバー全員を表彰する制度、それが”4キロクラブ”です。現在は大型トラックにおいて燃費4ℓ/km以上達成を基準としていますが、今後は車種やメーカーごとの燃費の基準を割り出し、そこから燃費の良い順に評価する制度にしていく予定です。初期は数名の対象者しかいませんでしたが、最近では50名近くのドライバーが基準燃費を達成。省燃費走行により、消費燃料の削減だけでなく、車にやさしい運転になるので車両故障の抑制に繋がり、二酸化炭素排出量の削減にも効果があります。
取り組み④ 省エネルギー化、自家発電による環境への配慮
ダイワ運輸グループは、各事業所の省エネルギー化を推進しています。
・構造的に可能な個所はすべてLED照明に変更。
・滋賀物流センター倉庫の屋根に大規模なソーラー発電システムを導入。年間予測発電量は113,733キロワットです。
・新社屋にもソーラー発電システムを導入し、クリーンエネルギーへの転換や二酸化炭素の削減に注力します。
<企業理念に即した取り組み>
取り組み⑤ 奨学金制度の創設や寄付による学生・子どもへの支援
会社として新型コロナウイルス感染症拡大により経済的に困窮し、修学の継続が困難な大学生に向けた貸与型奨学金制度を創設。
将来の日本を担う学生たちに自由に学べる教育環境を提供するために積極的に活動をつづけています。
そのほかにも、交通遺児に寄せられた寄付金を基に交通遺児家庭の福祉向上のために設立された会「神戸交通遺児をみまもる会」への寄付をはじめ、近隣の小学校などへも毎年寄付をおこなっております。
取り組み⑥ 「まちかど救急ステーション」としの役割
ダイワ運輸の本社、神戸営業所、福岡営業所、グループ企業の総合産業厚木工場の計4か所にAED(自動体外式除細動器)を設置。
「まちかど救急ステーション」として、地域のみなさまにも使用していただけます。
取り組み⑦ 田圃のオーナー制度に参加。廃棄米を減らす取り組みも実施
環境保全や二酸化炭素削減、また、食の安全や農業を守るために、田圃のオーナー制度に参加しています。本年も当社がオーナーとなった「DAIWAファーム」で無事お米の収穫がされました。収穫された新米は、社長より全社員と来年度入社内定者をはじめ、関係各所へお送りしています。
また、食べられなくなったお米を活用した再生紙「kome-kami(コメカミ)」 を採用し、賀状用紙に使用しています。社員の名刺も、この紙でできています。
取り組み⑧ 豊かな水源の森のために
ダイワ運輸では、奥山水源の森の保全・再生や大型野生動物の保護にボランティアで取り組んでいる、全国組織の実践自然保護団体「日本熊森協会」に寄付をおこなっています。
<若手社員の取り組み「ダイワ SDGsラボ」>
ダイワ運輸の新卒入社・20代の若手メンバーでSDGsについて、考え・取り組むチーム「ダイワ SDGsラボ」を発足。
『高品質の輸送サービスを顧客に提供し、持続可能で豊かな社会の実現のために貢献します』という企業理念の下、企業活動を推進する当グループにも、解決しなければならない社会的課題が山積しています。
ダイワ SDGsラボについては、若いチカラや自由な発想で、社会的課題の解決また、新たな価値の創造をおこなってくれる活動として、社をあげて支援しています。
取り組み① 目標の設定・目標達成に向けたタスク管理
ダイワ運輸の若手メンバーが集まりSDGsについての取り組みを実施。
オンラインでのミーティングや年4回・全国の営業所からメンバーが集まり、「SDGsの知識を落とし込みながら、自社が携わる社会的課題」を考え、施策内容を詰め「アクション」を起こし「結果を求める」取り組みをおこなっています。
メンバーそれぞれがこの取り組みを自分ゴトとして捉え、達成に向けた強い意欲や想いを持って進めています。
取り組み② 活動の報告
ダイワ SDGsラボの目標や途中経過、活動結果については、HPや社内掲示物などを通じて発表します。
現在、仕事を通じて社会貢献することが大きな意味を持つ時代になっています。
ダイワ運輸でも、社員がSDGsについてアクションを起こすことや社会貢献へ寄与する。そしてその結果を発表し、目にすることで、全社員の「従業員の働きがい・生きがいにも影響」を与えてくれると考えています。
取り組み③ グループの未来をつくる
若手メンバーにとってダイワ SDGsラボは、「自分の仕事が社会的課題の解決に繋がっている」「自社の事業がSDGSsに貢献しているという誇り」を体験できる貴重な場ともなっています。
「自分たちで感考え・自分たちで実行していく」。ここでしか得られない貴重な体験を通じて、メンバー各々が自社の未来・社会的意義について、主体的に考えるきっかけにもなっています。
安全な交通社会の実現へ向けて ―読売新聞に飲酒運転への取組み掲載―
2023年10月6日 / SDGs, お知らせ, お知らせ, メディア掲載, 新聞

DXホールディングスグループの「アルコールインターロック」を搭載した飲酒運転への取り組みを、読売新聞(千葉県版)に掲載いただきました。
以下、読売新聞掲載内容を抜粋
————————————–
みなさんは、車に設置する「アルコールインターロック」をご存じだろうか。呼気から一定濃度のアルコールを検出すると、エンジンを起動させない器具だ。
―中略—
長距離運送に携わるダイワ運輸(神戸市)の成田営業所(富里市七栄)では、37台の輸送車両全てにインターロックを取り付けている。検査に手間はかからない。電源を入れてからエンジンをかけるまで、所要時間は30秒ほどだ。結果は自動的に会社へ転送されるため、運転手が結果を偽るといった不正も起きにくいという。
同社は2007年頃、機器を導入した。きっかけは福岡県で06年に起きた事故。
―中略—
同社は18年から、自社での開発も始め、グループ会社を含めて約400台のトラックに設置している。開発に携わった木村溶徹専務執行役員は、「管理者から離れた場所でドライバ―がアルコール検知器を使った場合、結果はドライバ―の自己申請になる。インターロックなら、管理者が結果を正確に確認できるため抑止力になる」と話す。
全日本トラック協会(東京)はインターロックを導入した企業に、1台あたり2万円を上限に購入費を助成している。ただ、22年度に助成の申請があったのは、全国で68台、千葉県内ではわずか1台だった。
—以下、略—
当グループでは、『拙速よりも確実』『目先の利益よりも信義』『持続可能な社会の実現』を尊ぶ企業風土を醸成し、数ある物流事業者の中でも最も質が高く社会に信認される輸送事業者を目指します。
地球にやさしい運送事業であるために ―グリーン経営認証に登録されました―
2023年8月10日 / SDGs, お知らせ, 未分類

南港営業所の「環境負荷の少ない事業運営へ取り組み」が認めら、グリーン経営認証※の登録証をいただきました。
DXホールディングスグループでは今回の認証を期に、社員一人ひとりが企業理念にある「持続可能な社会の実現」に向き合い、運送時のトラックだけでなく、社用車や通期時の運転時にも燃費の向上やCO2排出減少を意識し、環境に優しくあれる運送事業を目指して参ります。
※グリーン経営認証とは、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団が実施している、運送事業全体の環境負荷を低減させる目的で作られた認証制度です。
持続可能な社会の実現に向けて ―電気自動車を社用車として採用―
2023年8月2日 / SDGs, お知らせ

電気自動車 日産リーフを社用車として採用いたしました。
電気自動車は、走行中に二酸化炭素や大気汚染物質を排出しない環境にやさしい乗り物であるだけでなく、音の配慮やガソリン車と比較した際のエネルギーコストの削減、停電や災害時に電源として使用できるなど、環境・エネルギー問題に対して多くの可能性を持つ乗り物となっています。
今回の導入にあたり、バッテリーに蓄電する電力を社屋屋上にあるソーラーパネルから供給する仕組みを取り入れ、使用するエネルギーにも配慮をいたしました。
DXホールディングスグループでは、今後もSDGs及び企業理念に掲げる「持続可能で豊かな社会の実現のために貢献します」に符合する、さまざまな取り組みをおこなって参ります。
環境に優しい輸送を実現 ー22年度下半期「4キロクラブ」表彰ー
2023年6月26日 / SDGs, お知らせ

ダイワ運輸・ダイワ物流・ダイワロジスティクスでは、『高品質の輸送サービスを顧客に提供し、持続可能で豊かな社会の実現のために貢献します』という企業理念の達成のため、省燃費走行の意識向上を目指す「4キロクラブ」というチャレンジを行っております。
四半期ごとに車種ごとの基準以上の燃費を達成した乗務員を表彰する制度で、先日、22年度下半期の総合表彰がありました。
全186名のドライバーのうち、基準燃費以上を達成した22名が表彰され、金一封を授与されました。
写真は22年度総合1位のHさんです。金一封に加えてDAIWAファームの特別栽培コシヒカリ30キロも授与されニッコリです。
低燃費走行はCO2の削減だけでなく、事故を起こしにくい運転、車両の寿命を延ばす運転でもあります。
「4キロクラブ」はまさにDXホールディングスグループの理念とアイデンティティを実現する制度です。
働きがいのある職場・社員のご家族が健康でいられるための職場づくり
2023年5月11日 / SDGs, お知らせ, 未分類

DXホールディングスグループでは、社員にとって働きがいのある職場であることと、社員とそのご家族が心身ともに健康で過ごせるために、労働環境向上に努めています。
その取り組みの一環として、この度ダイワ運輸で「健康経営優良法人2023」「働きやすい職場認証制度」の両認定を取得いたしました。
今回の認定に満足することなく、今後も「社員の働きがいを通じ、お客さまに高品質の輸送サービスを提供」できるよう、労働環境の向上に取り組んでまいります。